2009.02.16 Mon 00:16
こんばんは。
今日(今夜)は私の好きな作家さんたちについて、どういうところが好きなのか、何が魅力的なのか、ちょっとだけ語らせていただこうと思います。
是非一読あれ。
☆横山秀夫
ミステリーの主人公は、やっぱり男がいい。そして、有能であればあるほど惚れる。
だから、この人の警察小説は本当にハマりますね。
「第三の時効」や「臨場」を読んだ時は興奮しました。「私が求めてたのはこれ!」と。
登場人物はどれも男・男・男で女と言えば被害者か犯人くらい。そう、完全なる男の縦社会を警察を舞台にシビアにそしてリアルに描いた作品。
「第三の時効」は本当に派手ですね。連続短編集でありながらも、捜一の一班、二班、三班、それぞれの班長が入れ替わりで主人公を演じます。
つまりどいつもこいつも個性に溢れ、そして有能。すいません、参りましたと。ほんと、ガチンコですよ。
好きですね、こういうのは。
☆東野圭吾
この人はやっぱり凄い。何がって、その「発想」が。
エッセイやインタビュー読んでるとその辺のおっちゃんと変わりないような、つまりいい意味で「普通」。だから馴染みやすい。
それなのに、トリックの拘りが凄い。その緻密さはもちろんのこと、そこに絡んだ人間の複雑な心理が読み手をゾクゾクさせる。「唸らされる」という言葉がピッタリです。
ひとつのテーマをこれでもか、これでもかと、とことん追求する作風がすきですね。そして綺麗ごとを書かないから更にいい。
今はある意味売れすぎてスパイスのある作品が書きにくい状況にあるのかもしれないですが、少しブームが去ったころにまた新たな魅力のある作品を期待したいと思います。
☆奥田英朗
ユーモラスな作品が目立ちますが、実はそれだけではありません。
東野圭吾と共通し、その作風の幅広さが魅力的な作家。トンデモ精神科医・伊良部シリーズから「最悪」などのクライム・ノベルはとても想像がつきません。
どれもハズレがなく面白いですが、彼の作品の何がいいって、雰囲気。「最悪」「邪魔」は別としても、なんだかのら~りくら~りなのに伝えたいことはビシっと伝える。核心を突いてくる。
気づいたら奥田さんのペースに嵌ってる、あの「やられた」感がいい。
つまりガチガチじゃなく、すごくいいこと言ってるのに説教くさくない。肩の力を抜いて読めます。この作家を知らない人は絶対損してますね。
☆荻原浩
この人は一言で言えば上手い。
奥田さんや伊坂さんのファンがよく読んでいるみたいなので手に取りましたが、彼のユーモア小説も本当に面白い。奥田さんが短編なのに対して荻原さんは長編。
それぞれに長所と短所があるでしょうが、この人の長編は本当に上手い。ミステリー以外で飽きずに読める長編は今のところ荻原浩だけですね。
長い分、どの作家に限らず「ここまで読ませてそのオチか」みたいな議論がよく繰り広げられますが、荻原さんの作品は必ず最後にホロリと泣ける。人情に深く訴えてくるんです。最近心が荒んでるな、疲れてるな、という時に是非読んで欲しいです。
☆伊坂幸太郎
なかなか一言で表すのが難しい魅力を持った作家。その世界観はものすごく独特で、時に人間離れしています。つまり、シュール。
何より魅了されるのはその類まれなるセンスでしょうか。掴みどころのないフワフワした雰囲気を漂わせながらも、読み手の心をグイグイ物語りに引き込んでいく。
言葉の使い方も素晴らしくて、登場人物のせりふにはよく泣かされますね。ここでそれを使うのか、反則じゃないのか?と言いたくなるほどビシっと決めてくる。しかし嫌味じゃない。
初めて読むには「死神の制度」(連続短編集)や「陽気なギャングが地球を回す」(長編)をお勧めします。
☆石田衣良
まさしく「直球」ですね。書きたいこと、伝えたいことを、ストレートに心のど真ん中に投げかけてくる作家。つまり、分かりやすい。
活力に溢れた若い登場人物を描くのが特に上手いです。時に生々しくもありますが、全体の雰囲気は颯爽としていて、余韻もいい。
凝ったことは何ひとつしていないのに何度も読み返したくなります。
「池袋~」は文庫全巻読破してますが、あのシリーズの影に隠れてあまり目立たない恋愛小説も結構いいんです。「スローグッドバイ」(短編集)が特にお勧めです。
ちょっとだけのつもりが、随分長くなりましたね。
どの作家さんも有名なので、小説好きな方ならたとえ読んだことはなくても名前くらいご存知なのではないでしょうか。
この中でも誰が一番好き?と聞かれたらものすごく困るというくらい、それぞれに異なった魅力があります。
皆さんある程度の地位を築いた方たちばかりですが、強いて言うならば荻原さんだけはまだブレイクまでに後一歩足りない感じなので、今後の動向に注目したいですね。
ま、何かの参考にしていただければ嬉しいです、というところで締めくくりたいと思います。ちなみに、下書きから加筆修正を繰り返し、完成までに延べ三日間かかりました。アホか!って言わないでください。
全部読んでくれた方、ありがとうございます。
今日(今夜)は私の好きな作家さんたちについて、どういうところが好きなのか、何が魅力的なのか、ちょっとだけ語らせていただこうと思います。
是非一読あれ。
☆横山秀夫
ミステリーの主人公は、やっぱり男がいい。そして、有能であればあるほど惚れる。
だから、この人の警察小説は本当にハマりますね。
「第三の時効」や「臨場」を読んだ時は興奮しました。「私が求めてたのはこれ!」と。
登場人物はどれも男・男・男で女と言えば被害者か犯人くらい。そう、完全なる男の縦社会を警察を舞台にシビアにそしてリアルに描いた作品。
「第三の時効」は本当に派手ですね。連続短編集でありながらも、捜一の一班、二班、三班、それぞれの班長が入れ替わりで主人公を演じます。
つまりどいつもこいつも個性に溢れ、そして有能。すいません、参りましたと。ほんと、ガチンコですよ。
好きですね、こういうのは。
☆東野圭吾
この人はやっぱり凄い。何がって、その「発想」が。
エッセイやインタビュー読んでるとその辺のおっちゃんと変わりないような、つまりいい意味で「普通」。だから馴染みやすい。
それなのに、トリックの拘りが凄い。その緻密さはもちろんのこと、そこに絡んだ人間の複雑な心理が読み手をゾクゾクさせる。「唸らされる」という言葉がピッタリです。
ひとつのテーマをこれでもか、これでもかと、とことん追求する作風がすきですね。そして綺麗ごとを書かないから更にいい。
今はある意味売れすぎてスパイスのある作品が書きにくい状況にあるのかもしれないですが、少しブームが去ったころにまた新たな魅力のある作品を期待したいと思います。
☆奥田英朗
ユーモラスな作品が目立ちますが、実はそれだけではありません。
東野圭吾と共通し、その作風の幅広さが魅力的な作家。トンデモ精神科医・伊良部シリーズから「最悪」などのクライム・ノベルはとても想像がつきません。
どれもハズレがなく面白いですが、彼の作品の何がいいって、雰囲気。「最悪」「邪魔」は別としても、なんだかのら~りくら~りなのに伝えたいことはビシっと伝える。核心を突いてくる。
気づいたら奥田さんのペースに嵌ってる、あの「やられた」感がいい。
つまりガチガチじゃなく、すごくいいこと言ってるのに説教くさくない。肩の力を抜いて読めます。この作家を知らない人は絶対損してますね。
☆荻原浩
この人は一言で言えば上手い。
奥田さんや伊坂さんのファンがよく読んでいるみたいなので手に取りましたが、彼のユーモア小説も本当に面白い。奥田さんが短編なのに対して荻原さんは長編。
それぞれに長所と短所があるでしょうが、この人の長編は本当に上手い。ミステリー以外で飽きずに読める長編は今のところ荻原浩だけですね。
長い分、どの作家に限らず「ここまで読ませてそのオチか」みたいな議論がよく繰り広げられますが、荻原さんの作品は必ず最後にホロリと泣ける。人情に深く訴えてくるんです。最近心が荒んでるな、疲れてるな、という時に是非読んで欲しいです。
☆伊坂幸太郎
なかなか一言で表すのが難しい魅力を持った作家。その世界観はものすごく独特で、時に人間離れしています。つまり、シュール。
何より魅了されるのはその類まれなるセンスでしょうか。掴みどころのないフワフワした雰囲気を漂わせながらも、読み手の心をグイグイ物語りに引き込んでいく。
言葉の使い方も素晴らしくて、登場人物のせりふにはよく泣かされますね。ここでそれを使うのか、反則じゃないのか?と言いたくなるほどビシっと決めてくる。しかし嫌味じゃない。
初めて読むには「死神の制度」(連続短編集)や「陽気なギャングが地球を回す」(長編)をお勧めします。
☆石田衣良
まさしく「直球」ですね。書きたいこと、伝えたいことを、ストレートに心のど真ん中に投げかけてくる作家。つまり、分かりやすい。
活力に溢れた若い登場人物を描くのが特に上手いです。時に生々しくもありますが、全体の雰囲気は颯爽としていて、余韻もいい。
凝ったことは何ひとつしていないのに何度も読み返したくなります。
「池袋~」は文庫全巻読破してますが、あのシリーズの影に隠れてあまり目立たない恋愛小説も結構いいんです。「スローグッドバイ」(短編集)が特にお勧めです。
ちょっとだけのつもりが、随分長くなりましたね。
どの作家さんも有名なので、小説好きな方ならたとえ読んだことはなくても名前くらいご存知なのではないでしょうか。
この中でも誰が一番好き?と聞かれたらものすごく困るというくらい、それぞれに異なった魅力があります。
皆さんある程度の地位を築いた方たちばかりですが、強いて言うならば荻原さんだけはまだブレイクまでに後一歩足りない感じなので、今後の動向に注目したいですね。
ま、何かの参考にしていただければ嬉しいです、というところで締めくくりたいと思います。ちなみに、下書きから加筆修正を繰り返し、完成までに延べ三日間かかりました。アホか!って言わないでください。
全部読んでくれた方、ありがとうございます。
スポンサーサイト

にほんブログ村